BROMPTONのタイヤに空気を入れたい!
そんなシンプルな願いを叶えたいだけなんですが、BROMPTON用の空気入れって一体どんなものを買えばいいのか? サッパリ見当がつきません…。
納車の際にもらった「取扱説明書」や「OWNERS MANUAL」を食い入るように読んでみても、具体的なオススメ製品は書いてないんですから…。
ブランドを決める
まずは、どのブランドの空気入れを買うかを決めましょう。
自転車用のエアポンプ、つまり空気入れのブランドはざっくりと、
- LEZYNE(レザイン、アメリカ)
- Panaracer(パナレーサー、日本)
- TOPEAK(トピーク、台湾)
といったあたりが人気のようです。この中でBROMPTONにふさわしいのは一体どれなんでしょうか?
オレがBROMPTONを買った「BROMPTON JUNCTION TOKYO」というお店は完全に「LEZYNE推し」です。
オレのような自転車ド素人が、空気入れのブランド選びに凝っても意味がないと判断したので、今回は素直に「LEZYNE」の空気入れを買うことにしました!
空気入れのタイプを決める
次に、空気入れのタイプを決めましょう。
空気入れと言えば、普通は「床置きタイプ」(=フロアポンプ)が思い浮かびますが、出先で便利な「携帯タイプ」(=ハンドポンプ)もあります。さらに「床置きもできる携帯タイプ」なんてのもあって、かなり迷います。
でもよくよく考えたら、BROMPTONの自転車には、一部の車種を除いて、買ったときから携帯タイプの空気入れが標準で付いているんですよ。
それに「床置きもできる携帯タイプ」って、どっち付かずな気がして、買うと後悔しそうですし…。
ということで今回は、純粋に「床置きタイプ」の一択です!
高圧力か大容量かを選ぶ
そのタイヤにどれぐらい空気を入れるかによって「高圧力タイプ」か「大容量タイプ」かを選ぶ必要があります。
BROMPTONのようなタイヤの細い自転車は、高圧力で空気を入れるので高圧力タイプを選びましょう。
ちなみに大容量タイプは、タイヤの太いマウンテンバイクやシティサイクル用なんですね。
口金の形を選ぶ
口金(=バルブ)の形状は、BROMPTONで作業しやすい方がいいに決まっています。
口金の形状は、ストレートタイプ、デュアルタイプなど、さまざまなタイプがあるんですが、今回は「ABS1 PRO」というL字型の口金が便利そうなので、これを採用したモデルを選ぶことにしました。
圧力メーターは必要
タイヤに空気を入れた結果、空気圧がどれぐらいになっているか? パッと見て分かるように、空気入れ本体に圧力メーター(=エアーゲージ )が付いていると便利です。
エアーゲージ単体で買うのもアリですが、どうせ買うなら圧力メーターに付いている方がありがたいです。
幸いLEZYNEのフロアポンプは、全モデルに圧力メーターが付いているので、迷う必要はありません。
圧力メーターはアナログ? デジタル?
圧力メーターの種類は、アナログとデジタルがあります。
アナログメーターは誤差が出やすいそうですが、価格は安い。反対にデジタルメーターは誤差は極めて少ないそうですが、価格はアナログよりも2,000円ぐらい高くなっちゃうんです。
オレ的には、BROMPTONのタイヤの空気圧は、そこまで神経質にならなくてもいいかなぁ、と思っています。多少の誤差なら許せます、許します。
ということで、今回はアナログメーターを選ぶことにしました!
圧力メーターの位置は上? 下?
圧力メーターは、上の方に付いているよりも下の方に付いている方が誤差が少ないんだそうです。
なので今回は、圧力メーターが下に付いているモデルを選ぶことにします。
LEZYNEのフロアポンプは、ほとんどのモデルが下の方に圧力メーターが付いているので安心です。
背が高いか? 普通か?
LEZYNEのフロアポンプは、だいたい高さ65㎝ぐらいなんですが、背が高い人向けに高さ72㎝なんてモデルも選べます。
でも今回は普通の高さでいいので、製品名に「TALL」が付いているモデルを省きます。
最安値と最高値を検討する
ようやく6モデルまで絞り込みました…。
この中で価格が一番安いのは「SPORT FLOOR DRIVE」ですが、ネットの声を訊くと、評判がイマイチ芳しくないので、今回は除外します。
また税込み1万円を超える「CNC FLOOR DRIVE」と「SHOP FLOOR DRIVE」は、予算的にも素材的にも、今のオレにはオーバースペックな気がします。なので、この2モデルも除外します。
結局、買ったのは…CLASSIC!
やっと最終候補に辿り着きましたね(^^;; 残ったのは以下の3モデルです。
- ALLOY FLOOR DRIVE(9,200円+税)
- CLASSIC FLOOR DRIVE(8,600円+税)
- STEEL FLOOR DRIVE(7,600円+税)
ここでポーンと1万円出せれば話は早いんですが、根が庶民ですからそうも行きません。ここから価格と機能のバランスを見ていきましょう。
ALLOYとCLASSICの主な違いは、使っている素材と、本体や台座の製法の違いです。
ALLOYは最高級品
- 本体:CNC鍛造アルミニウム
- 台座:CNC鍛造アルミニウム
- ピストン:スチール
- ハンドル:ニス仕上げのウッドとアルミニウム
- コネクター:?
CLASSICはちょうどよさげ
- 本体:スチール
- 台座:アルミニウム
- ピストン:スチール
- ハンドル:ニス仕上げのウッド
- コネクター:アルミニウム
素材や製法の違いが、ぶっちゃけどれぐらい目に見えて違うのか? 耐久性に影響するのか? よく分かりません(^^;; ま、600円ぐらいの差なら、思い切ってALLOYを買っちゃえばいいんですけど、イマイチ踏ん切りがつかないんですよ…。
ちなみに重さは、ALLOYの方がCLASSICよりも100g軽い1.6Kgです。
STEELの圧力メーターは小さい
CLASSICとSTEELの主な違いは、圧力メーターの大きさの違いです。CLASSICの圧力メーターは直径3.5インチですが、STEELは2.5インチと小さめです。もちろん、圧力メーターは大きい方がパッと見やすいでしょうからね。CLASSICの方がいいです。
ということで今回は、機能的には最上位モデルとほぼ同じながら、わずかに安く買える「CLASSIC FLOOR DRIVE」を買うことにしました!
コメント