SKAGEN Falster 3のスクリーンショットを撮る方法

Smart Watch

この記事では、スマートウォッチ「SKAGEN Falster 3」のスクリーンショットを撮る方法をご紹介します。早速1枚撮ってみましょう。

スポンサーリンク

初期設定を済ませる

大前提として、今お使いのスマホに「Wear OS」アプリをインストールし、SKAGEN Falster 3の初期設定を完了させておいてくださいね。ちなみに今回は「Pixel 3a」というAndroidスマホで試してみました。

撮りたい画面を表示させる

まずはSKAGEN Falster 3本体で、スクリーンショットを撮りたい画面を表示させます。

SKAGEN Falster 3の画面を自動消灯に設定している人は、この後の手順を手早く行ないましょう。

「Wear OS」アプリを開く

ここから先はすべてPixel 3aでの操作になります。

SKAGEN Falster 3とPixel 3aが繋がっている状態で「Wear OS」アプリを開きます。

右上の「︙」を押す

「Wear OS」アプリが開いたら、右上の「︙」を押します。

「時計のスクリーンショットを撮る」を押す

すると、この画像のようなメニューが表示されます。上から2つめの「時計のスクリーンショットを撮る」を押しましょう。

これでSKAGEN Falster 3のスクリーンショットが撮れました。

ちなみに、より正確に言うならば、SKAGEN Falster 3の画面は、この手順の直前で表示させていればオーケーです。

え? 英語表記? 気にしない、気にしない(^^;

左上の時計アイコンを押す

続いて、撮影したスクリーンショットをスマホに取り込みます。

しばらくすると画面左上に時計の形をしたアイコンが現れます。画面を上から下へなぞって、通知領域を表示させてください。

「スクリーンショットを送る準備ができました」を押す

通知領域を開くと「Wear OS」の項目の中に「スクリーンショットを送る準備ができました」と書いてあるので、これを押します。

「アップロード」を押す

すると「写真にアップロード」という画面が開きます。

「アカウント」欄に自分のGoogleアカウントが表示されていることを確認してから、右下の「アップロード」を押します。

SKAGEN Falster 3で撮ったスクリーンショットは、どうやらウォッチ本体に紐づいているGoogleアカウントに取り込むようになっているようです。

自動的に「Google フォト」が開く

すると自動的にPixel 3aの「Google フォト」が開いて、SKAGEN Falster 3で撮ったスクリーンショットがGoogle フォトに取り込まれました。

Google フォトに取り込まれた画像は、MacからでもWindowsからでもChrombookからでも、どこからでも取り出せます。

オレの場合はこの画像をMacで加工してからWordPressのブログに投稿していますよ。

スクリーンショットをゲット!

という感じでご覧の通り、SKAGEN Falster 3のスクリーンショットを無事ゲットできました!

で、でもなんか四角いなぁ…。

スクリーンショットを丸くするには?

SKAGEN Falster 3のスクリーンショットは丸いのじゃなきゃヤだ!ですよねー。

出し惜しみするわけじゃありませんが、SKAGEN Falster 3のスクリーンショットを丸くする方法はまた別の記事でご紹介しますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました