ギリギリまで粘ったんですが美味しい案件が出てこんぞ!イマイチスッキリしませんが、楽天モバイルからpovoに乗り換えることにしました。
MNP予約番号を取得する
まずは楽天モバイルでMNP予約番号を発行します。
任意のWebブラウザで「my 楽天モバイル」にログイン→画面右上の「三」→「契約プラン」→「各種手続き」→「その他のお手続き」→「他社へのお乗り換え(MNP)・利用停止・解約のお手続きなど」→「各種手続きはこちら」→「他社へのお乗り換え(MNP)」→「手続きへ進む」→アンケートに回答し「MNP予約番号を発行する」*1→MNP予約番号、有効期限、電話番号を「Google Keep」にコピペする→「OK」または「×」で画面を閉じる
*1:アンケートは全5問で回答必須です。ガマンして答えましょうw
MNP予約番号の発行はこれで終了です。
povoに申し込む
続いてpovoに申し込みます。
「povo」アプリをスマホにインストールする→「利用規約を一番下までスクロールし「続ける」→「プライバシーポリシー」を一番下までスクロールし「続ける」→「povo2.0を申し込む」→手持ちの「キャンペーンコード」または「紹介コード」または「エントリーコード」をコピペ→「適用する」*1→「次へ」→アカウントとして使うメールアドレスをコピペ→「次へ」→届いたメールに書いてある6桁の数字を入力する→「次へ」→「SIMタイプ」は「eSIM」、「契約タイプ」は「電話番号を引き継いで契約」→「次へ」→4つある「重要事項説明」にチェック→「povoご利用にあたって」にチェック→「この内容で申し込む」→「お支払い方法を設定」の「クレジットカード」→クレジットカード情報を入力→「設定する」→「次へ進む」→勝手にWebブラウザに切り替わる→「ご本人確認書類の選択」で「運転免許証」にチェック→「注意事項を確認しました」にチェック→「次へ進む」→「ご注意」は「次へ」→必要に応じてカメラへのアクセスを「許可」→運転免許証の真正面から「撮影開始」→画面の指示に従い、運転免許証を撮影する→2つの注意事項にチェック→「OK」→運転免許証の表面の斜め上から「撮影開始」→画面の指示に従い、運転免許証を撮影する→1つの注意事項にチェック→「OK」→運転免許証の裏面から「撮影開始」→画面の指示に従い、運転免許証を撮影する→2つの注意事項にチェック→「OK」→自分の顔を正面から「撮影開始」→画面の指示に従い、自分の顔を撮影する→3つの注意事項にチェック→「OK」→首振りを「撮影開始」→画面の指示に従い、自分の顔を撮影する→3つの注意事項にチェック→「OK」→勝手に「povo」アプリへ戻る*2→「次へ進む」→「ご契約名義」で自分の名前などを入力→「次へ」→「ご利用者の確認」は「はい」にチェック→「次へ」→携帯電話番号とMNP予約番号をコピペ→「次へ」→「お申し込み内容の確認」になったら「本人確認完了のお知らせ」メールが来るまで待つ*3
*1:「キャンペーンコード」と「紹介コード」「エントリーコード」は併用できません。なぜなら入力欄が1つしかないからです。特典はどれか1つに絞りましょう。今回は、Google StoreでPixel 6aを買ったときにもらったキャンペーンコードを利用しました。
*2:勝手に「povo」アプリへ戻らない場合は、Webブラウザを離脱し、再度手動でpovoアプリき「povo2.0を申し込む」を押せばオーケーです。
*3:povoからのメールは全部で5通来ます。重要なのは1通目の「ログインに必要な認証コードをご確認ください」と5通目の「本人確認完了のお知らせ」の2通だけです。
eSIMの開通手続きをする
「本人確認完了のお知らせ」というメールが来たら、eSIMの開通手続きをします。今回、Pixel 6aとiPhone SE 2にeSIMを設定してみました。機種ごとの設定方法は下記の通りです。
Pixel 6aとiMacでeSIMの開通手続きをする場合
「povo」アプリを開く→「povo2.0を申し込む」→「povo2.0への切り替え/eSIMを発行する」*1→「続ける」→「SIMの有効化を受け付けました」画面が表示されたら、メールが来るのを待つ*2→メールが来たら「SIMの有効化を受け付けました」画面の「次へ」→「eSIMの設定」→iMacのWebブラウザでpovo公式サイトを開く→右上の「サポート」→「povo2.0ログイン」→契約時に登録したメールアドレスを入力→「次へ」→メールに書いてある6桁の数字を入力→「次へ」→「eSIMの設定」→iMacのWebブラウザにQRコードが表示される→Pixel 6aがインターネットに繋がっていることを確認→Pixel 6aの「設定」アプリ→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」の右端の「+」→「代わりにSIMをダウンロードしますか?」→「次へ」→カメラが起動したら、iMacのWebブラウザに表示されているQRコードを読み取る→「ダウンロード」→「設定」→「povo」→「このSIMを使う」→「はい」→「SIM有効化完了」と表示されたらeSIMの開通手続きは完了→メールが2通来る*3→Pixel 6aの「電話」アプリで「111」に発信テストをする→Pixel 6aの「LINE Out」でpovoの電話番号に電話をかけ、着信することを確認
iPhone SE 2とiMacでeSIMの開通手続きをする場合
「povo」アプリを開く→「povo2.0を申し込む」→「povo2.0への切り替え/eSIMを発行する」*1→「続ける」→「SIMの有効化を受け付けました」画面が表示されたら、メールが来るのを待つ*2→メールが来たら「SIMの有効化を受け付けました」画面の「次へ」→「eSIMの設定」→iMacのWebブラウザでpovo公式サイトを開く→右上の「サポート」→「povo2.0ログイン」→契約時に登録したメールアドレスを入力→「次へ」→メールに書いてある6桁の数字を入力→「次へ」→「eSIMの設定」→iMacのWebブラウザにQRコードが表示される→iPhone SE 2がインターネットに繋がっていることを確認→iPhone SE 2の「設定」アプリ→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」→カメラが起動したら、iMacのWebブラウザに表示されているQRコードを読み取る→「モバイル通信プランを追加」→「新規KDDIプランの名称」を任意の名称に変更→「続ける」→「デフォルト回線」は「主回線」→「続ける」→「IMessageとFaceTime」は「主回線」→「続ける」→「モバイルデータ通信」は「主回線」→「続ける」→「連絡先の優先回線をアップデート」は「あとでアップデート」→「完了」→メールが2通来る*3→Pixel 6aの「電話」アプリで「111」に発信テストをする→Pixel 6aの「LINE Out」でpovoの電話番号に電話をかけ、着信することを確認
*1:早く開通させたいときは日中(9時30分〜20時00分)の間に手続きをしましょう。20時00分〜翌9時30分までの間に手続きをすると、開通は翌9時30分以降になってしまいます。また「povo2.0への切り替え/eSIMを発行する」が表示されないときは「ログイン」してください。
*2:メールのタイトルは「povoのご利用開始のお知らせ」です。
*3:1通目はpovoの「契約書面発行のご案内」、2通目は楽天モバイルの「解約完了のお知らせ」です。
スマホの電話番号が0円で持てる
これでpovoの電話が使えるようになりました!本人確認にかかる時間が一番長かったですが、それでも半日もあれば終わります。
オレの場合、povoの回線は当面の間、電話のみを利用し、SMSとデータ通信を使う予定はないので、初期設定は上記のような感じであっけなく完了です。
povo、一体どんな使い方になるのかなぁ? あまりに使わなさすぎて利用停止食らうのもネタとしてはアリかな? いやいや、それなりに使いますよ。いずれにしても、しばらく付き合ってみることにしますわ。
コメント