【リベンジ編】FAXがなくてもオッズパークを無料で解約する方法

解約

good-bye
オッズパークの解約届は、郵送またはFAXのどちらかで提出する必要がある。

郵送だと、どうしてもコストがかかってしまうので、コストをかけずにオッズパークを解約するならFAX一択だ。

冷酷なまでに一切の妥協を許さないオッズパークを62円で解約する方法

でも、リアルなFAX機器を持ってないオレのような人間はどうすればいいのかね?

スポンサーリンク

ブラウザから5ページ無料で送れるHelloFaxがオススメ


今回やりたいのは、日本国内のFAX番号にA4サイズの解約届を1ページ送信すること。たったこれだけ。

複数のFAXサービスをネチネチと比較検討してみた結果、無料会員でも無料で計5ページまでFAXを送受信できる「HelloFax」というWebサービスを利用すれば、今回の目的を十分に実現できるということが分かった。というか、実際に目的を達成できた。

Webサービスなので、アプリをインストールしてどうのこうのという面倒臭さがないのも◎。

ちなみに以前、別のFAXサービスを試した時は、FAXをちゃんと送信できたかどうかが確認できない仕様だったため、結局オッズパークは解約できなかったという苦い経験がある。

つまり、どうせ使うなら、まともに使えるHelloFaxを最初っから使った方が、効率的ってことだね。

HelloFaxの無料会員登録方法

トップページを開き「Get started」をクリックする


HelloFaxのトップページを開き「Get started」をクリックしよう。

HelloFaxは英語のサービスだけど、以下の通りやればうまく行くのでご心配なく〜。

自分のメールアドレスを入力し「Continue」をクリックする


ここに入力したメールアドレスが、HelloFaxのログインIDになると同時に、確認メールの送信先にもなる。くれぐれもメールを受信できる正しいメールアドレスを入力してね。

HelloFaxからのお知らせメールが不要な場合は「Send me〜」のチェックは外して構わない。

すぐに確認メールが届くので「Verify〜」をクリックする

パスワードを決め「Continue」をクリックする


画面上部に「Your email 〜 verified」と表示されたら、メールアドレスが正しいことは確認できた証拠な。

続けて、HelloFaxにログインするためのパスワードを決め「Password」欄に入力したら「Continue」をクリックする。

「No thanks〜」をクリックする


画面上部に「Your password 〜 updated」と表示されたら、会員登録は完了したことになる。

続けて、ちょこっと初期設定をしとこう。

今回は、FAXの送信のみができれば十分なので、受信設定は不要。なので下部の「No thanks〜」をクリックしよう。

「Send a fax」をクリックする


「無料で送信できるページ数を増やそう」的なページに切り替わるので、とりあえず左メニューの「Send a fax」をクリックしよう。

FAXの写しをメールでもらう人を決める


続けて「最初のFAXを送る前に…」的な画面がポップアップ表示されるので、FAXの写し(=PDFファイルな)をメールの添付ファイルで受け取りたい人を選択しよう。

自分だけで構わない場合は「Just Me」にチェックする。オレは念のため全員にしといた。

Send a faxの画面が表示されたら初期設定は完了する


最終的に、Send a faxの画面が表示されたら、無料会員登録から初期設定まで完了した証拠だよ。先ほど決めたHelloFaxのログインパスワードは、失くさないように保存しといてね。

念のため無料で使えるページ数を確認する


ページ右上に表示されてる自分のメールアドレスにマウスカーソルを重ねると、メニューが現れ、無料で送受信できる残りページ数を確認できる。

上の例の場合は「5 fax pages」とあるので、後5ページ無料でFAXを送受信できるってことだね。

HelloFaxでの作業は、これでいったん終了。FAXの送信は、後ほどやります。

解約届を作成する

作業の流れについて、オレの場合は、

オッズパーク公式サイトから解約届のPDFをDropboxにダウンロード

iPadの「PDF Expert 5」で、Dropboxから解約届のPDFをダウンロード

解約届のPDFに必要事項の記入とハンコの挿入

記入済みの解約届をDropboxにアップロード

記入済みの解約届をDropboxからMacにダウンロード

みたいな感じだったんだけど、解約届のPDFに必要事項やハンコを挿入できるのであれば、どんなやり方でもいいんじゃないかな?

解約届をダウンロードする


オッズパーク公式サイトから解約届のブランク用紙のPDFをダウンロードする。

解約届に必要事項を記入する


オレはiOS向けの「PDF Expert 5」という有料アプリを使い、iPadで解約届に記入し、ハンコも押した。

また、この解約届のPDFは元々2ページ構成になってるんだけど、2枚目は解約届の書き方が書いてあるだけ。なので解約手続きには必要ない。そこで、このPDF Expert 5を使い、解約届の1ページ目のみを取り出した。

値段は高いけど、死ぬほど実用的だよ、PDF Expert 5って。ドケチのオレが断言するんだから間違いないw

解約届を送信する

記入済みの解約届をHelloFaxにドラッグする


HelloFaxにログインした状態で、左メニューの「Send a fax」をクリックする。

FAX送信画面に切り替わったら、先ほど作成した解約届のPDFを、FAX送信画面の枠内の「Or drag files here」の部分にドラッグ・アンド・ドロップしよう。

解約届がアップロードできたことを確認する


解約届のアップロードが完了し、PDFがこのように表示されればオーケー。

念のため、送信前にFAXの内容を確認したい場合は「FILL OUT & SIGN」をクリックしよう。

送信直前に解約届の内容を確認する


先ほど記入した内容がちゃんと反映されてるね。これなら安心。右上の「Cancel」をクリックし、元のFAX送信画面に戻ろう。

オッズパークのFAX番号を入力し「SEND」をクリックする


HelloFaxは海外から日本にFAXを送信する。オッズパークのFAX番号は以下の通りに入力しよう。

オッズパークのFAX番号

+81988510988

最後に「SEND」をクリックすれば、FAXを送信できる。

送信成功メールが届く


しばらくすると、HelloFaxから「Fax Sent Successfully」というタイトルのメールが届き、FAXの送信に成功したことが分かる。

本当に成功したのか心配な場合は「View on HelloFax」をクリックし、送信履歴を確認しよう。

ちゃんと送信できたか確認する


HelloFaxのマイページに切り替わるので、左メニューの「Faxes」→「Sent」の一覧の中に、先ほど送信したFAXが表示されてれば、ちゃんと送信できた証拠。それでも心配なら、送信履歴にマウスカーソルを重ね「Preview」で送信済みのFAX内容を確認しよう。

解約できたことを確認する

投票会員解約完了メールが届く


解約届をFAXしてから数日経つと、オッズパークからメールが2通届く。1通は「投票会員解約完了のお知らせ」。そして…。

ポータル会員退会完了メールが届く


もう1通は「ポータル会員退会完了のお知らせ」だ。

オッズパークにログインできないことを確認する


最後の最後に、オッズパークのマイページにログインを試みて「ロックがかかっています」と拒否られたら、オッズパークを完璧に解約できてる証拠だよ。

オッズパークのアカウントはもう必要ないので、パスワード管理アプリなどから削除しとこう。

HelloFaxの解約方法

HelloFaxのアカウントも不要なら削除しよう。

HelloFaxにログインする。

右上のメールアドレスからメニューを開く。

「Settings」をクリックする。

一番下の「Delete my account」をクリックする。

枠内にHelloFaxのパスワードを入力し「I UNDERSTAND, DELETE MY ACCOUNT」をクリックする。

HelloFaxのトップページが表示され、一番上に「Your account and data have been deleted.」とされたら解約は完了する。

ここまで来たら、オッズパークと同じく、HelloFaxのアカウントも、パスワード管理アプリなどから削除して構わない。

FAXならわずか3日で解約できる

  • 2016年10月29日(土)午後1時44分 解約届をHelloFaxで送信する
  • 2016年11月1日(火)午後1時40分 解約完了のメールが2通届く

解約完了までの時間は、解約届がオッズパークに届いてから1~2週間ってことなんだけど、FAXによる解約の場合は、わずか3日で解約できた。早いね。

郵送の場合は7日もかかったので、急いで解約したい場合はFAXの方が断然オススメ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました