今mineoで「iPhone 6」を使ってる人が、中古ショップで買った新品未使用品の「iPhone 7」に乗り換えるとしよう。
当然、iPhone 6のデータをiPhone 7へ移行する必要がある。
LINEの「トーク履歴」などもまるごと移行したいので、移行作業は「iCloud」じゃなく、パソコンの「iTunes」で行なうよ。今回はMacを介してね。
なお以下のスクリーンショットは、一部表示がiPadになってるけど勘弁してチョ^^;
作業時間は1〜2時間確保する
アプリやデータの量にもよるけど、全体の作業時間は少なくとも1〜2時間は確保しよう。
慌てて作業すると、トラブルが発生したらお手上げだからね。
例えばデータ量が64GBぐらいある場合は、できれば休日の半日ぐらいを潰すつもりで、じっくりと以下の作業に取り組んだ方がいいよ〜!
各マシンの空き容量を確認する
移行データの流れと、今回使う各マシンのスペック上の容量は、
iPhone 6(64GBモデル)→Mac(100GB割り当て)→iPhone 7(32GBモデル)
てな感じな。
これに各マシンの、現在の使用状況を加味すると、
iPhone 6(44GBのデータ量)→Mac(10GB空き)→iPhone 7(28GB空き)
となる。
すでにお気付きのように、MacとiPhone 7の空き容量が物理的に足りてないので、このままだと絶対に移行できない。
オレは、この確認をスッ飛ばしたせいで、超痛〜い目に遭った(笑えない実話)。
移行先のiPhone 7の空き容量の確認方法
iPhoneの「設定」アプリを開く
↓
「一般」をタップする
↓
「概要」をタップする
↓
「空き容量」を見る
移行元のiPhone 6のデータ量の確認方法
iPhoneの「設定」アプリを開く
↓
「一般」をタップする
↓
「iPhone ストレージ」をタップする
↓
一番上の使用量を見る
iPhone 6で不要な画像や動画を削除するなどして、iPhone 7の空き容量を下回るまで、iPhone 6のデータ量を減らそう。
Macは、空き容量がたっぷりある別のドライブで作業しよう。
iOSが最新版なことを確認する
データを移行する際は、古いiPhoneと新しいiPhone、双方のiOSが最新版じゃないと、うまく行かない可能性がある(実話)。
まずはiPhone 6のiOSが最新版になってることを確認しよう。
iPhoneの「設定」アプリを開く
↓
「一般」をタップする
↓
「ソフトウェアアップデート」をタップする
↓
「iOS xx.xx.x お使いのソフトウェアは最新です」と表示されてればオーケー
MacのiTunesが最新版になってることを確認する
iTunesでデータのバックアップと復元を行なうので、念のため、iTunesが最新版になってることも確認しとこう。
左上のリンゴマークをクリックする
↓
「App Store…」をクリックする
↓
「アップデート」タブをクリックする
↓
「アップデートはありません」と表示されてればオーケー
iPhone 6のデータをMacへバックアップする
iPhone 6とMacをUSBケーブルで接続する
iTunes上部のiPhoneのアイコンをクリックする
「このコンピュータ」を選択する
iPhone 6の「概要」画面に切り替わるので「バックアップ」欄の「自動的にバックアップ」の下にある「このコンピュータ」を選択する。
「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックを付ける
引き続きiPhone 6の「概要」画面で、すぐ下の「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックを付ける。
こうすることで、LINEの「トーク履歴」などすべてのデータを引き継げるよ!
データ復元用の「パスワードを設定」する
続けて「パスワードを設定」画面が表示されるので、任意のパスワードを決め、確認のため2箇所に同じパスワードを入力する。
で「パスワードを設定」をクリックすると…、
バックアップが終わるのを待つ
自動的にバックアップが始まるので、終わるまでジッと待とう。
このウィンドウが消えたら、バックアップは完了した証拠ね。
バックアップが完了したことを確認する
バックアップが完了したら、iTunesのiPhone 6の「概要」画面を見る。
「バックアップ」欄の「最新のバックアップ」の日時が、現在の日時になってればオーケーな。
はい、これでiPhone 6のデータはちゃんとバックアップできました!
SIMカードを差し替える
iPhone 7をアクティベートするには、有効なSIMカードが必要だよ。
iPhone 6からmineoのSIMカードを抜き取り、抜き取ったSIMカードをiPhone 7に差し込めばオーケーな。
iPhone 7をアクティベートする
iPhone 7をアクティベートし、使えるようにしよう。
iPhone 7を化粧箱から取り出し、電源を入れる
↓
「こんにちは」的な画面が出る
↓
iPhone 7のホームボタンを押す
↓
「言語一覧」が出るので「日本語」をタップする
↓
「国または地域を選択」が出るので「日本」をタップする
↓
「言語を設定中…」と出るので、画面が切り替わるまで待つ
↓
「クイックスタート」と出るので「手動で設定」をタップする
↓
「キーボード」の画面は何もせずに、右上の「次へ」をタップする
↓
「Wi-Fiネットワークを選択」画面で、然るべきWi-Fiアクセスポイント名をタップする
↓
Wi-Fiアクセスポイントのパスワードを入力し、右上の「接続」をタップする
↓
再び「Wi-Fiネットワークを選択」画面が表示され、いま接続した自分のWi-Fiアクセスポイントの左隣にチェックが付いてることを確認したら、右上の「次へ」をタップする
↓
iPhone 7のアクティベートが終わるのを待つ
↓
「パスコードを作成」画面で、任意のパスコードを決め、キーボードで入力する
↓
確認のため、再度「パスコードを作成」画面で、先ほどと同じパスコードを入力する
↓
「Appとデータ」画面で「新しいiPhoneとして設定」をタップする。まだ復元はしない。
↓
「Apple ID」画面で「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」をタップする
↓
引き続き「Apple ID」画面で、一番下の「”設定”であとで設定」をタップする
↓
「Apple IDを使用しなくてもよろしいですか?」画面で「使用しない」をタップする
↓
「利用規約」画面で、右下の「同意する」をタップする
↓
「エクスプレス設定」画面で「続ける」をタップする
↓
「App解析」画面で「共有しない」をタップする
↓
「どこからでもDockにアクセスできます」画面で「続ける」をタップする
↓
「最近使用したAppを切り替える」画面で「続ける」をタップする
↓
「ようこそiPhoneへ」画面で「さあ、はじめよう!」をタップする
↓
ホーム画面が表示されたら、このステップは完了する
iOSが最新版なことを確認する
先ほどと同じ方法で、iPhone 7のiOSが最新版になってることを確認しよう。
iPhoneの「設定」アプリを開く
↓
「一般」をタップする
↓
「ソフトウェアアップデート」をタップする
↓
「iOS xx.xx.x お使いのソフトウェアは最新です」と表示されてればオーケー
iPhone 7の「iPhoneを探す」がオフなことを確認する
iPhone 7には悪用防止機能がある。
この悪用防止機能は、iPhone 7をアクティベートする際に「iPhoneを探す」をオンにすることで自動的に有効になる。
悪用防止機能が働くと、本人以外はそのiPhone 7を使えない。
今回は、iPhone 7をアクティベートする際に「iPhoneを探す」をオンにしなかったので、悪用防止機能は働いてない。
だけど万が一、復元に失敗しとときのことを考え、念のため、この悪用防止機能がオフになってることを確認しといた方が無難だよ。
「設定」アプリを開く
↓
自分の名前をタップする
↓
「iCloud」をタップする
↓
「iPhoneを探す」をタップする
↓
「iPhoneを探す」のスイッチがオフになってることを確認する
MacにバックアップしたデータをiPhone 7へ復元する
iPhone 7とMacをUSBケーブルで接続する
iPhone 7にパスコードを入力する
iPhone 7をアクティベートした際に設定したパスコードを入力し、iPhone 7のロックを解除する。
MacのiTunesはこのような画面を表示し、iPhone 7にパスコードを入力するよう促してくれる。
iPhone 7で「信頼」をタップする
iPhone 7の画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので「信頼」をタップする。
再度iPhone 7にパスコードを入力する
再度パスコードを求められるので、iPhone 7にパスコードを入力する。
iTunes上部のiPhoneのアイコンをクリックする
「このバックアップから復元」を選択する
復元する機種名を選択してから「続ける」をクリックする。
データ復元用のパスワードを入力し「OK」をクリックする
「パスワードを入力」の画面が出るので、バックアップを取る際に決めた、データ復元用パスワードを入力し「OK」をクリックする。
復元が終わるまで待つ
復元は自動的に始まるので、終わるまでジッと待とう。
復元が完了する
iPhone 7にパスコードを入力する
iPhone 7をアクティベートした際に設定したパスコードを入力し、iPhone 7の画面ロックを解除する。
iPhone 7にApple IDのパスワードを入力すれば復元は完了する
アプリのインストールが終わるのを待つ
LINEなど、iPhone 6でインストールしてあったアプリが、再度自動的にiPhone 7にインストールされるよ。すべてのアプリがインストールされるまで、しばらく待とう。
アプリが元通りになってることを確認する
すべてのアプリがインストールされたら、LINEなど、よく使うアプリを開いてみよう。
「トーク履歴」や「スタンプ」などがちゃんと元通りになっていることを確認したら一件落着。LINEのスタンプは、面倒だけど、画面の指示に従って再度ダウンロードしてね。
バックアップと復元により、mineoの設定もiPhone 7に引き継がれてるはず。なので、特に設定し直す必要はない。ただしこの部分は未確認なので、確認したら後日また更新しますね。
ひとまず、お疲れさま!
コメント