オレの中では、いよいよIIJmioからの乗り換え作戦が本格化してきておりますw
予定通り「mineo」に乗り換えるべきか?
それとも、革命的な安さの「0 SIM」にすべきか?
仮にいずれかのサービスをこれから1年間使い続け、1年後にMNPで転出^^;するものとして維持コストを試算してみたところ、以下のようになりました。
mineo Dプラン デュアルタイプ 500MB
- 初期費用(エントリーパッケージ) 972円
- 毎月の費用 1400円×12カ月=1万6800円
- 紹介キャンペーン還元 計2000円分のAmazonギフト券を予定
- 「そのまま、安く、乗り換えようキャンペーン」割引 800円×3カ月=2400円
- MNP転出手数料 2000円
今後1年間で実質1万5372円
0 SIM データ+音声プラン 0〜499MB
- 初期費用 3000円
- 毎月の費用 700円×12カ月=8400円
- MNP転出手数料 7000円
今後1年間で計1万8400円
今回は予定通りmineoに乗り換えます
今後1年間使い続ける場合は、両者の差額は3028円でmineoに乗り換えた方が安い。
気になる損益分岐点を探ってみたら、オレの場合は16カ月目までならmineoの方が安く、17カ月目以降は0 SIMの方が安かった。
つまり、短期で使うならmineoの方がおトクだけど、長く使うつもりなら最初から0 SIMにした方がおトクってことだね。
んー、でも1年先のことなんて、オレにはまったく予想できない。今回はひとまずmineoに乗り換え、1年を過ぎた頃にまた次の乗り換え先を検討する、という流れにします。たぶんw
ていうか、mineoエントリーパッケージ、もう買っちゃったしなww
コメント