やったことは以下のとおり。
・「Windows Live アドミン センター」に独自ドメインを追加する。
↓
・「ラクサバ」で独自ドメイン宛てのメールの配送先を変更する。
以上です。簡素すぎてすみませんが。
たったこれだけで、Outlook.comで独自ドメインのメールを送受信できるようになりました。
ただしオレの場合。
もともと利用していたOutlook.comのアカウント「xxxx@xxxx.com」と、これから利用する独自ドメインのメールアドレス「xxxx@xxxx.com」がまったく同じだったのね。
だもんで。
過去のデータを移行せずに済んだ。
けれど。
Outlook.comのアカウント「xxxx@xxxx.com」と、これから利用する独自ドメインのメールアドレス「yyyy@yyyy.jp」が異なる場合は、どうやらこれまでとは別の空間が割り当てられる(?)ようで、まっさらのメールボックスが提供される。そのため、これまでと同じ環境で作業したいと思うのであれば、過去データの移行が必要になる。ってことを確認できたんだけど、間違ってたらすみません。
とても参考になったページ
●【まとめ】Gmailから乗り換え推奨!Outlook.comで独自ドメインのメールアドレスを利用する
●【Google Apps(無償版)難民救済企画】Outlook.comで独自ドメインメールを無料運用してみたよ(IMAPもOK)
コメント